[寮生・予約寮生採用について]
|
|
木下記念事業団の学生援助事業について教えて下さい。 |
|
木下記念事業団では、トップページにありますように、昭和50年にマルイトグループの創業40周年記念事業として、グループの創業者、故木下政雄初代理事長の資産を元に、次代を担う学生に対する修学援助を目的に設立されました。 事業団は創立以来一貫して学生に対する修学援助事業を推進し、奨学資金の給付事業と学生寮の設置運営事業により、経済的に修学に困難があると認められる学生の援助を続けています。 学生寮の設置運営事業は、大学生、大学院生(留学生を含む)に対し住居としての学生寮を提供する事業です。 奨学資金給付事業は、大学生、大学院生に対し奨学資金を給付する事業ですが、現在は留学生の募集は行っていません。 |
|
|
木下記念事業団の寮生は誰でも応募できますか。 |
|
どの大学の学生でも応募できるわけではありません。木下記念事業団が寮生を募集する大学(指定大学)の学生で、大学長の推薦を受ける必要があります。木下記念事業団の学生寮は、阪神間に5箇所がありますが、寮生を募集する大学(指定大学)は、事業団の学生寮から通学できる大学に限られており、現在、指定大学は兵庫県下の9大学です。 「理事長挨拶」にありますように、事業団の奨学事業は、向学心に燃えながらも学資不足に悩む学生に対し援助の手を差し伸べることを目的としていますので、保護者の経済状況も要件の一つになります。 令和7年度は、兵庫県下の9大学から約70人の募集を行います。 応募者個人から事業団に対する直接の出願は受け付けていません。 |
|
|
応募するのに、年齢制限はありますか。 |
|
入寮開始時の年齢が、大学生の場合は25歳未満、大学院生の場合は30歳未満となっています。 |
|
|
予約寮生というのはどういう寮生ですか。 |
|
現在木下記念事業団が採用している寮生は大学生及び大学院生ですが、高等学校3年生の段階で寮生予定者(予約寮生)を採用し、志望大学に入学すれば、正式に寮生として採用する制度の寮生です。
令和7年度は、近畿2府4県の67校に募集を行います。
|
|
|
木下記念事業団の予約寮生は、誰でも応募できますか。 |
|
どの高等学校の生徒でも応募できるわけではありません。予約寮生を募集する高等学校等(指定高等学校等)の生徒で、高等学校長の推薦を受ける必要があります。 指定高等学校等は、その年度の事業計画で決まります。 A2に記載していますように、保護者の経済状況も要件の一つになります。
|
|
|
予約寮生の志望大学は決められていますか。 |
|
予約寮生の志望大学として指定しているのは、兵庫県下の9大学です。 |
|
|
研究生は入寮できますか。 |
|
木下記念事業団が採用している寮生は大学生及び大学院生のみです。研究生は採用していません。 現在は研究生でも、大学院等への進学が決まっている場合で、大学長の推薦があれば、応募できます。ただし、入寮は進学後になります。 |
|
|
留学生でも応募できますか。 |
|
指定大学の学生又は大学院生であれば留学生でも応募できます。ただし、特定の国の留学生に偏らないように、応募が多い国の留学生は人数制限をすることがあります。 |
|
|
留学生の場合、国の制限はありますか。 |
|
国の制限はありません。指定大学の学生又は大学院生であればどの国の留学生でも応募できます。 |
|
|
木下記念事業団の学生寮はどこにあるのですか。 |
|
木下記念事業団の学生寮は、阪神間に5箇所あります。
・ 神戸学生会館 |
神戸市中央区 |
・ 芦屋会館 |
芦屋市 |
・ 芦屋浜会館 |
芦屋市 |
・ 奨学会館 |
神戸市中央区 |
・ 甲子園会館 (令和6年4月より休館) |
西宮市 |
学生寮の所在に関する詳細は、指定大学、指定高等学校等を通じて問い合わせて下さい。
|
|
|
入寮できる期間はいつまでですか。 |
|
原則として正規の履修期間の修了時までです。 大学院進学等一定の条件の下では、在寮期間の延長が認められます。 学業成績又は品行が不良になったと認められる時など一定の場合は、途中で退寮となる場合があります。 |
|
|
男子寮と女子寮は別ですか。 |
|
男子寮と女子寮は明確に分かれています。 女子寮への男子の立入、男子寮への女子の立入は禁止しています。 |
|
|
学生寮に入るには費用はどのくらい必要ですか。 |
|
木下記念事業団の学生寮は無料です。
ただし、寮室の光熱水費等は個人負担となります。
|
|
|
他の団体等から奨学金を受けていても木下記念事業団の寮生に申請できますか。 |
|
木下記念事業団の学生寮は、他の団体等から奨学金を受けていても木下記念事業団の寮生に申請できます。木下記念事業団の奨学生は応募できません。 また、いわゆる「国費留学生」は応募できません。 |
|
|
セキュリティはきっちりしていますか。 |
|
警備会社と契約した警備システムでセキュリティを確保しています。 |
|
|
寮に管理人はいますか。 |
|
基本的には、各会館居住の管理人を置いています。 女子寮には女性の管理人が配置されています。 |
|
|
申請前に、学生寮の見学はできますか。 |
|
事前に連絡を頂ければ、見学して頂けます。 |
|
|
寮の設備はどのようになっていますか。 |
|
普通の生活に必要な設備は整っています。 設備の詳細は、このホームページの中の「学生寮」のページを参照して下さい。 |
|
|
食堂はありますか。 |
|
食堂はありません。 寮室内に台所設備はありますので、自炊することはできます。
|
|
 |
門限はありますか。 |
|
寮により23:00又は24:00の門限があります。 |
|
|
寮生として採用された場合、何かしなければならないこと(義務)はありますか。 |
|
毎年、学年の修了時に学業成績及び生活状況報告書等の書類の提出並びに採用時と修了時、会報誌への寄稿が義務づけられています。 |
|
|
その他応募の具体的な要件を教えて下さい。 |
|
まず、ご自分の在籍する大学又は高等学校等が指定大学(指定校)になっているかどうかを学校で確認して下さい。指定大学(指定校)になっていれば担当部署で教えて頂けると思います。 |
|
|
学生寮での行事は、どういったものがありますか。 |
|
寮生を対象とした木下記念事業団の主な行事としては、4月の新寮生歓迎会、夏に開催される奨学生・寮生の交流会、12月の寮生忘年会及び修了時の修了式があります。 |
|
|
寮生の募集日程を教えて下さい。 |
|
令和8年春に入寮する寮生の募集は、兵庫県下の9大学に対し、 募集案内発出 令和7年10月中旬 申請書類締切 令和7年11月下旬 採用決定通知 令和8年3月上旬 となっています。 |
|
|
予約寮生の募集日程を教えて下さい。 |
|
令和8年春に入寮する予約寮生の募集は、近畿2府4県の67高等学校等に対し、 募集案内発出 令和7年8月中旬 申請書類締切 令和7年9月末 採用決定通知 令和7年12月中旬 となっています。 |