公益財団法人 木下記念事業団

当事業団では、次代を担う学生に対する修学援助を行っています。

(公財)木下記念事業団の事業

  木下記念事業団は、昭和50(1975)年に、創立者木下政雄初代理事長の私財を元に設立され、以後一族の方々や関連企業からの寄附を受けた財産の果実で運営されています。
  学生に対する修学援助に関する事業として、設立翌年の昭和51(1976)年以降奨学資金の給付事業を、また、最初の学生会館が設立された昭和61(1986)年以降学生寮の設置運営事業を行っています。
  当事業団の奨学生、寮生の募集は、指定大学及び指定高校等を通じて行っています。
  応募者個人から事業団に対する直接の出願は受け付けておりません。
  平成30(2018)年から、新たに大学等の研究者に対する学術研究活動助成事業を行っています。

【奨学資金の給付事業】

  事業団の奨学生に採用されますと、学部生は年間60万円、博士前期課程の大学院生には120万円、博士後期課程の大学院生には300万円が給付されます。

奨学生の採用

( )は留学生の内数

令和6年4月採用の奨学生 97人  
  指定大学からの推薦奨学生 72人  
  予約奨学生からの採用奨学生 25人  
令和6年4月1日現在の在籍奨学生 239人  
昭和50年以降の延べ奨学生 7,524人 (259人)
(注)
 
1
学生数には大学院生も含む
2
予約奨学生 指定高校から推薦を受け、志望校に入学した学生
3
延べ奨学生 昭和51年以降、年単位で集計

【奨学生の大学在籍状況】 令和6年4月1日現在(全48大学)

27人   大阪大学
21人   神戸大学
20人   兵庫県立大学
18人   広島大学
17人   京都大学
13人   九州大学
9人   京都府立医科大学、神戸市外国語大学
8人   岡山大学
7人   名古屋大学
6人   東京大学
5人   京都工芸繊維大学、京都府立大学、神戸市看護大学
4人   滋賀医科大学、関西学院大学、甲南大学、鳥取大学、徳島大学
3人   北海道大学、京都教育大学、神戸親和大学、神戸薬科大学、奈良女子大学、和歌山県立医科大学
2人   三重大学、滋賀大学、同志社大学、大阪教育大学、武庫川女子大学、奈良教育大学、奈良県立大学、和歌山大学
1人   秋田大学、筑波大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京海洋大学、東京外国語大学、一橋大学、富山大学、金沢大学、立命館大学、奈良県立医科大学、島根大学、
佐賀大学、熊本大学、大分大学

寮生の採用

( )は留学生の内数

令和6年4月採用の寮生 36人 (9人)
  指定大学からの推薦寮生 35人 (9人)
  予約寮生からの採用寮生 1人 (0人)
令和6年4月1日現在の在籍寮生 85人 (23人)
昭和61年以降の延べ寮生 2,512人 (1,012人)
(注)
 
1
学生数には大学院生も含む
2
予約寮生 指定高校から推薦を受け、志望校に入学した学生
3
延べ寮生 昭和61年以降、年単位で集計

【寮生の大学在籍状況】 令和6年4月1日現在

( )は留学生の内数

34人 (7人) 神戸大学
22人 (7人) 兵庫県立大学
13人 (5人) 関西学院大学
6人 (0人) 武庫川女子大学
5人 (4人) 甲南大学
3人 (0人) 神戸市外国語大学
1人 (0人) 神戸市看護大学
1人 (0人) 神戸薬科大学

【学術研究活動助成事業】

  45歳未満の若手研究者が行う研究又は事業を対象に、助成を行います。助成額は、原則として1件500万円以下です。

令和6年度事業

令和6年度事業として27件、総額で79,306,735円を支給しました。

No. 所属・役職(申請時)・代表研究者名 令和6年度
支給額
研究課題名
令和6年度事業令和6年度支給額合計 79,306,735円
名古屋大学
1 環境医学研究所/小野大輔(講師) 4,800,000円
冬眠・日内休眠を調節する神経メカニズムの解明
2 大学院 理学研究科理学専攻 生命理学講座/乘本裕明(教授) 2,500,000円
加齢によって睡眠中の中途覚醒が増えるメカニズムの解明
3 トランスフォーマティブ生命分子研究所/南保正和(特任准教授) 2,500,000円
光によるアルケンの時空間制御法の開発と応用
岐阜大学
4 大学院 医学系研究科/安部力(准教授) 4,400,000円
月や火星の重力環境適応を目指した前庭系可塑メカニズムの解明
京都大学
5 化学研究所/成田秀樹(特定助教) 2,500,000円
新奇スピンバルブ超伝導体の創製
6 白眉センター/安達俊介(特定助教) 2,500,000円
宇宙のパリティは破れているのか?-CMB偏光を高精度に較正して迫る
大阪大学
7 大学院 医学系研究科 分子神経科学/辻岡洋(准教授) 4,600,000円
小型魚類の脊髄再生能を規定する細胞の解析
8 大学院 生命機能研究科/森田梨津子(准教授) 2,000,000円
毛包幹細胞の成熟化に寄与する細胞外環境の理解
9 エマージングサイエンスデザインR3センター/古川可奈(特任助教) 1,500,000円
発生期の気管組織構造に基づく気管軟骨の“形”造りメカニズムの解明
10 大学院 歯学研究科 微生物学講座/池田恵莉(助教) 1,500,000円
口腔における感染防御に寄与する免疫機構の解明~口から感染症を防ぐ~
神戸大学
11 大学院 国際協力研究科/河村有介(准教授) 1,800,000円
複合危機時代の中東・北アフリカ諸国における社会保障
12 大学院 システム情報学研究科/三宅洋平(准教授) 1,850,000円
月での持続的な有人活動に向けた月面静電気環境とレゴリス帯電物理の解明
13 大学院 保健学研究科 パブリックヘルス領域/吉田幸祐(講師) 2,471,500円
血液検査を活用した未来の記憶力評価プログラムの開発
岡山大学
14 学術研究院 環境生命自然科学学域/辻本久美子(研究准教授) 4,500,000円
干ばつ早期警戒のためのグローバルな準リアルタイムモニタリングシステムの構築
15 学術研究院 環境生命自然科学学域 藤原正澄(研究教授) 2,500,000円
量子温度センサを用いた局所温度制御による線虫の温度感受性機構の解明
16 異分野基礎科学研究所 木原工(准教授) 2,500,000円
ホイスラー合金における磁場誘起準安定相の探索と機能性の解明
広島大学
17 大学院 統合生命科学研究科/成松勇樹(特任助教) 4,700,000円
新規視床下部小タンパク質による出産・排卵期の適度な脂肪量調節の神経基盤の解明
18 大学院 医系科学研究科 宮良政嗣(助教) 2,500,000円
リソソーム膜損傷によるリソソーム酵素不溶化の分子メカニズム解明
19 大学院 先進理工系科学研究科・化学プログラム 村松悟(助教) 2,500,000円
超原子価化合物の安定性の謎を解く-“3中心4電子結合”の分光学的実証-
九州大学
20 大学院システム情報科学研究院/佐々滉太(助教) 4,600,000円
超伝導同期機の実用に向けたREBCO超伝導線材の過渡状態における交流損失特性の評価・解明
21 ネガティブエミッションテクノロジー研究センター 小林浩和(准教授) 2,500,000円
電気化学的二酸化炭素還元触媒の精密合成と表面反応メカニズム解明
22 大学院 薬学研究院 薬物動態学分野 吉田優哉(助教) 2,500,000円
細胞/分子レベルの解析技術に基づく慢性腎臓病時の臓器連関機構の解明および治療薬開発
兵庫県立大学
23 大学院減災復興政策研究科/平井敬(准教授) 4,500,000円
浅層レイリー波探査とリニアアレイ微動観測を組み合わせた新たな地下構造推定法の構築
24 工学研究科 松本直浩(准教授) 2,500,000円
摩擦エネルギーによるCO2分解のための理想表面の検討
25 大学院 理学研究科 桜井一(助教) 2,500,000円
ゴルジ体恒常性維持機構から迫る潰瘍性大腸炎の創薬基盤構築
神戸市外国語大学
26 外国語学部/前村奈央佳(准教授) 2,000,000円
汎用的異文化間教育ツールの開発と異文化間教育/研究プラットフォームの基盤生成
北九州市立大学
27 法学部政策科学科/石松一仁(教授) 4,085,235円
水循環系の再生を基軸とした次世代型の雨水利活用建築の開発
支給額合計 79,306,735円

令和5年度事業

令和5年度事業として26件、総額で80,100,000円を支給しました。

No. 所属・役職(申請時)・代表研究者名 令和5年度
支給額
研究課題名
令和5年度事業令和5年度支給額合計 80,100,000円
名古屋大学
1 トランスフォーマティブ生命分子研究所/金尚宏(特任講師) 4,800,000円
概日時計の原理解明と制御化合物の開発
2 大学院創薬科学研究科/辰川英樹(助教) 2,500,000円
細胞外マトリクスの架橋修飾を起点とした異常な組織硬化の分子機構解明
3 大学院工学研究科/秋吉一孝 2,500,000円
多元カルコハライド半導体量子ドットの開発と近赤外光エネルギー変換への応用
岐阜大学
4 高等研究院/平島一輝(G-YLC特任助教) 4,500,000円
フキノトウ由来ペタシンのがん転移抑制メカニズムの解明
大阪大学
5 高等共創研究院/馬越貴之(講師) 4,200,000円
多色ナノ光源で実現する高感度・広帯域な金属イオンセンシング
6 大学院薬学研究科/植山(鳥羽)由希子(助教) 2,500,000円
ヒトiPS細胞を用いた新規肝線維化モデルの確立と治療標的候補BMP1の機能解析
7 大学院基礎工学研究科/久世尚美(助教) 1,363,000円
生物の群れの仕組みに基づいたエージェント群を対象とした強化学習の枠組みの確立
8 大学院医学系研究科/山崎明日美(助教) 1,137,000円
放射線画像の病変検出に対する最適な表示カラー推定モデルの構築
神戸大学
9 大学院国際文化学研究科/大石侑香(講師) 4,000,000円
河川環境と人との相互作用に関する地域間比較研究
10 農学研究科/實安隆興(准教授) 2,500,000円
MRTFが筋管細胞のインスリンシグナル、及び糖・脂質代謝調節に及ぼす影響
岡山大学
11 異分野基礎科学研究所/増田孝彦(特任准教授) 4,500,000円
光と真空の量子コヒーレンスを用いた未知粒子探索による、宇宙のエネルギー構成の解明
12 異分野融合先端研究コア/仁科勇太(研究教授) 2,500,000円
ウイルスの高感度検出を可能にするナノ炭素材料の開発
13 異分野基礎科学研究所/千住洋介(研究准教授) 2,500,000円
アスガルド古細菌から紐解く真核生物の起源と進化
広島大学
14 大学院先進理工系科学研究科/樽谷直紀(助教) 4,500,000円
ナノコロイド分散液の濃厚化が拓く積層造形物の多様化とマルチマテリアル化
15 自然科学研究支援開発センター/古水千尋(助教) 2,500,000円
植物ペプチドホルモノームの多様化に着目した新規情報伝達経路の成立過程の解明
16 医系科学研究科/鈴木哲矢(助教) 2,500,000円
損傷塩基が離れた位置に誘発する変異の分子機構の解明
九州大学
17 大学院工学研究院/佐久間臣耶(准教授) 4,000,000円
樹脂製高剛性マイクロ流体チップを用いた超高速流体制御技術の開発
18 大学院理学研究院/佐藤峰南(助教) 2,500,000円
多元素同時分析法による白亜紀末巨大衝突天体の起源推定
19 大学院総合理工学研究院/辻雄太(准教授) 2,500,000円
第一原理計算を用いた水電解のための電極触媒の理論的研究
兵庫県立大学
20 環境人間学部 食環境栄養課程/金子一郎(准教授) 4,000,000円
小腸老化モデルマウスの確立と次世代健康長寿戦略
21 大学院工学研究科/田中展(教授) 2,500,000円
選択的トランスフォーメーションを可能とする力学誘導型環状構造体の開発
22 大学院理学研究科/和達大樹(教授) 2,500,000円
ダイヤモンドのNV中心による磁気イメージング手法の開発
神戸市外国語大学
23 外国語学部/後友香(講師) 800,000円
日独における仲裁法制の比較法的研究
関西学院大学
24 理学部化学科/江口大地(助教) 4,500,000円
半導体量子ドットの高密度集積と光物性探索
甲南大学
25 理工学部物理学科/田中孝明(准教授) 4,000,000円
機械学習による宇宙X線観測用イメージングセンサのバックグラウンド低減
明石工業高等専門学校
26 都市システム工学科/武田字浦(准教授) 3,800,000円
明石市内のコンクリート製道路橋への飛来塩分量予測に関する研究
支給額合計 80,100,000円

令和4年度事業

令和4年度事業として25件を採用、総額で69,498,000円を支給しました。

令和3年度事業

令和3年度事業として43件、令和2年度からの継続事業として2件、合計45件を採用、総額で94,200,000円を支給しました。

令和2年度事業

令和2年度事業1期分として3月末までに10件、平成31年度からの継続事業として1件、合計11件を採用、総額で26,500,000円を支給しました。

平成31年度事業

平成31年度事業として29件を採用、総額で50,996,160円を支給しました。

平成30年度事業

平成30年度事業として6件を採用、総額16,500,000円を支給しました。(平成30年:13,000,000円/平成31年:3,500,000円)


>>TOPに戻る

Copyright 2011- Foundation of Kinoshita Memorial Enterprise, All Rights Reserved.